SSブログ

25年前... [MEMORY]

40代後半、3Fの屋根裏部屋をオーディオルームとする新居を建てる事が出来た。建築基準法のため2面が50cm程の壁で挟んだ1角から急傾斜の天井を持つ約18畳の正方形の部屋だった。対角の天井高はおよそ3M程有り部屋全体がフロントロードホーン状態となる、必然的に低い方のコーナーに納まるSPが合理的だ… ので、低いコーナーに納まる様な箱を作る、
3f.jpg名称未設定.jpg
FW-405を250L程の特大ダブルバスレフに納め外側に向け、その内側に正面を向く様に三角柱の2WAY、ユニットは大分試行錯誤を繰り返し、最終的にFW168/FT27Dを組込む事になった。これが以外と良く鳴ってくれた。当時は未だ定在波等の定義なぞ知らず、指揮者の息づかい迄聴けるのはその三角の箱が定在波を削減し、クリアな再生に寄与していたのか… と、その後のオーディオ誌の記事で納得する事になる… 更に試聴席左右にFE106Σを上向きに付けた箱を配置、SPマトリックスの設定がオーケストラの再生には有効だった… 
mx-2000.jpgIMGP1171.JPGIMGP1167.JPGIMG_1140.JPGIMGP1164.JPG
機器はサブウーハーとマトリックスSPに、MX-2000、メインの2WAYにはエレキットTU-873を組立、球をWE300Bに替え、C-2Xに繋げる… この構成は伊豆に移住迄の12年間続いた…

デジタルの風 [MEMORY]

1980年代、一戸建てに住める事となる…  
ギャング達にも縄張りを与える事が出来、12畳程のリスニング?ルームも持てる事となり、オーディオの封印も解かれた…
当時オーディオ界にはCDが登場し、デジタルの風が吹き始める… スピーカーとプレーヤーは変らずだが、オーディオセットにはCDプレイヤーが加わり、アンプはプリ、パワー、にグレードアップされる、映像界ではBS衛星放送が始まり、TVでも音の良い音楽番組が試聴出来るようになる。その部屋にはAV機器も加わり音楽享受時代が到来。そこにビデオカメラ&大画面TVが加わり何時の間にかAVルームに変貌していた。
cdp-950.jpgb-4.jpgc-4.jpgs900.jpg
SONY EV-S900 Digital 8 Deck

DATと同等の音質で最高12時間(120分テープ)の録音が出来るとの事で、ワグナー等のオペラモノやLP等の保存用に使用していたが、今は段ボール一個分程のカセットを置いて行方不明?  この時代Digital技術発展の陰で消された規格や機器は多数あるが、メディアの場合は残された子供(記録)も生きていけない。

アンタッチャブル !? [MEMORY]

70年代、実家の2階に20畳程のワンルームをを増築しリビング兼オーディオルームとした、SPは100L程の市販箱にテクニクスの38cmウーハーEAS-38L100+.EAS-18KH01.ツイーターの2WAY. アンプはビクターのプリメインJA-S9とチューナーJT-V9. プレーヤーもビクターでJL-B44+SHURE.V-15Ⅲ. と云った顔ぶれだった。
JA-S9.JPGJT-V9.JPG
JL-B44.JPGeas-18kh01.jpgeas-38l100.jpgCT-4040.JPG
のだが… 1年程でオーディオ活動はキビシイ事態に追い込まれる…  その時迄ベビーがギャングに変身するとは思いも及ばなかった。 そのギャングは怖いもの知らず、しかも好奇心旺盛… 目の前に回転する物体と曲がった棒とくれば見逃す筈は無い… 抜く手も見せぬ早技だった… レコードにはキズ!カートリッジの針はポッキリ……!! これはマズイとプレイヤーの蓋、スピーカーのネットはテープで封印され、その後、二人目、三人目のギャングが出現すると、もうオーディオや音楽何処では無いのだった… 
カセットデッキが普及し始めたのが丁度その頃... そこで、パイオニアCT-4040の卓上型デッキを調達… その後の10余年はFMエアチェックとヘッドホンでお茶を濁す事となる… だが、カセットも油断は禁物… 引き出されたテープがトグロを巻いている事もシバシバだった。

前科一犯....? [MEMORY]

結婚を期に親と別棟の家に住む事となり、八畳のリビングにシステムを組込む事が出来た…お祝いとして、友人知人にアンプ、プレーヤー、SPボックス等を供出させ、リスニングルームを構築した…
その後、機器は何度か入れ替わり、システムに巨大な平面バッフルSPが登場する事となる。
21mm、サブロクの合板4枚を繋ぎ、壁から30cm位離し、鎖で天井から吊るされた、それに白い布を張り、当時流行のサイケ調のヌード画で仕上げた… 見かけは壁一面を覆う壁画だ。(イメージ)
open baffle 2.jpeg
使用ユニットの型番は忘れたが、秋葉原で調達のコーラルの20cmフルレンジと無名ツイーターの2WAYだったと記憶する… アンプは山水のレシーバーTAC-505. プレーヤーはCECのターンテーブルを自作箱に収めたものだった…と思う。
TAC-505.JPG
これが評判で(聴きに来たのか、見に来たのか?)、度々友人知人が視聴に訪れていた… のだが…
それから2年後、このシステムはそれ迄に集った100枚程のレコードや全ての家財と共に焼失してしまったのだった… ”失火罪”と云う罪を伴って… 40数年前、正月明けの寒い日のサムイ話です… 

BRAHMS PIANO CONCERT No'1 [MEMORY]

スキャン.jpeg

昭和30年代の横浜、西口商店街を抜けた先には、まだ空き地があった…
そんな場所にポッンと一軒の名曲喫茶があった。(たしか古城だったと思う)
時々、音友と学校帰りに溜っていた… 
その頃は、五大交響曲がどうとか三大協奏曲はこうとかで、音楽雑誌から得た情報が主で、大した知識も持ち合わせていなかった。
ので、この凄まじい出だしの曲が店内に流れた時、凄い!この交響曲はと思った…  しばらくして、ピアノが鳴り出しても、これがピアノ協奏曲だとは気付かず、カウンターで確認し、初めて、ブラームスの”第1ピアノ協奏曲”と知ったのだった。
つまり、当時この曲が三大○○、五大○○では無く、ラジオでもあまり聴く事が無かったので、そこに居た音楽通?誰もが、この曲を知らなかったのだ。
ちなみに、当時の五大ピアノ協奏曲はショパン、グリーク、ベートーベン、チャイコフスキー、ラフマニノフだったと記憶する。(ブラームスの第1交響曲やバイオリン協奏曲は五大○○に入っていたと思う)

EMIL GILELS . EUGEN JOCHUM / BERLINER PHILHARMONIKER http://youtu.be/_vK3lckRsMg
この曲もLP,CDで何枚か或るが、出だしの凄まじさは、この”1番”が1番と思う…

東横線 [MEMORY]

Mendelessohn.jpg
高校時代は東急東横線での通学だった… 通常は徒歩,電車.徒歩で合計約40~45分の通学だったのだが、緊急時(遅刻しそうな時)はバス→綱島、急行→横浜、バス→学校で、5~10分は短縮出来た、(3年目にはホボ毎日が緊急時だった)
それはさておき、菊名→横浜間は約10分程あった為か、満員の車内にメンデルスゾーンのバイオリン協奏曲が流されていたのを思い出す…
それが誰の演奏だったかは不明だが、私のレコードラックにはこのディスクが在った。

http://www.youtube.com/watch?v=hGsn__0L488&feature=plcp

大学時代 [MEMORY]

大学時代、モダンジャズ好きの友人がいた.....。新宿、渋谷のモダンジャズ喫茶(通称ダンモ)通いが始まる…新宿では友人の知り合いが働いていた”DIG”そこそこ広い”木馬”朝まで居れた”汀”渋谷では好々爺が経営の”ブルーノート”がいきつけだった。

当時はジャズ喫茶、歌声喫茶、名曲喫茶、美人喫茶、同伴喫茶、色々あった……

ジャズ喫茶(ダンモではない)といえば、新宿のアシベ…当時の若手ポップシンガー,広田三枝子、中尾ミエ、等々がライブ出演していた、ジャズ喫茶は池袋、渋谷にもあったが名前は忘れた。

運悪く?通学路が渋谷、新宿、池袋経由なので…それ迄集めたLP、機器類はどこかに売り飛ばされていたのだった……

FM放送始まる.... [MEMORY]

高校時代、NHKでFM放送が始まった、早々に秋葉原でFMチューナを購入、アンプとスピーカーは自作だ。真空管アンプはラジオ雑誌の部品表と図解(回路図は理解不能)で何とかヤッツケた、SPは16cmの安いユニットを購入、ラワン材(当時は合板等無かった)で作成した。屋根にアンテナ線を張りスタンバイOK....。
当時のFM放送はほぼ音楽番組専用で特集モノが多かった,ここでブルックナー、マーラー等初めて聴く事が出来た、これ等の長時間モノは番組作成上全曲を放送が難しかった為か(LP1枚に収容出来ないのでレコードもあまり無かった)又、モダンジャズの世界もここで知る事になった…

STEREO [MEMORY]

ステレオレコードが発売されたのは高校1年の頃だったと思う、学校行事の”日展”見学の会場のロビーに
”ステレオ電蓄”が置かれていた…日本ビクターのデモだったと思う、その音はまさに別次元のモノだっ
た。
我が家には、長兄の某電気メーカー就職に依りソレが導入された、高2の時だったと思う…
とは言え当時ステレオレコードの価格は3,000円以上もして小遣い2,000円の身には手の出るモノでく、
もっぱらモノラルの廉価版LPが書棚を埋めていた…大学に通い始めた頃には、兄の結婚と共にステレオも
我が家から差っていった。

きっかけ.....? [MEMORY]

中学生の頃、ラジオに繋ぐLPプレイヤーがあった、大学に合格した長兄への報償だったと思う。レコードは25cm盤で、兄がギレリスが弾く”チャイコフスキーのピアノコンチェルト”を、私はEP盤で”エルガーの威風堂々”が最初のレコード購入だった…25cmLPが1500円、EPが700円、程だったと思う、当時の物価水準としては、かなり高額な買いものであった。
ので…(これも兄が購入したと思われる)確か ”交響曲の世界”だったと思うが、2巻の本が有り、是で夢想することで、レコード購入の代りとしていた。
この頃、NHKがラジオの第1と第2放送を使ってステレオの実験放送が始まった..友人とラジオを持寄って,感激して聴いていたのを思い出す…

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。